映画「七つの会議」を観た感想と評価(ネタばれ含む)~会社人生って何だろう~

七つの会議

映画「七つの会議」を観てきました。豪華な俳優たちと、池井戸潤原作の映画だということで、初日に映画を観てみました。池井戸潤といえば、テレビドラマでは半沢直樹や下町ロケットがヒット、直近の映画では長瀬智也主演の「空飛ぶタイヤ」が上映されてヒットするなど評価が高い作品が多いです。今回は実際に映画を観た私の感想や評価をお伝えしたいと思います。

冒頭は、公式情報からのあらすじなので、ネタバレは後半からです。

1,000円なら前売り券より安い!?映画を割引で観るお得な方法5選

2019.01.14

映画『七つの会議』のキャスト

主演
野村萬斎
キャスト
香川照之、及川光博、片岡愛之助、音尾琢真、藤森慎吾、朝倉あき、他豪華俳優陣
原作者
池井戸潤
監督
福澤克雄
福澤克雄監督の過去映画作品

主な映画は「私は貝になりたい」「祈りの幕が下りる時」など。他、「下町ロケット」や「半沢直樹」「ルーズヴェルトゲーム」のチーフ演出を務める。

あらすじ

都内にある中堅メーカー・東京建電。営業一課の万年係長・八角民夫(野村萬斎)はどこの会社にもいる、所謂“ぐうたら社員”。
トップセールスマンである課長の坂戸宣彦(片岡愛之助)からはその怠惰ぶりを叱責されるが、ノルマも最低限しか果たさず、定例の営業会議では傍観しているのみ。
絶対的な存在の営業部長・北川誠(香川照之)が進める結果主義の方針の元で部員が寝る間を惜しんで働く中、一人飄々と日々を送っていた。
ある日突然、社内で起こった坂戸のパワハラ騒動。そして、下された異動処分。訴えた当事者は年上の部下、八角だった。北川の信頼も厚いエース・坂戸に対するパワハラ委員会の不可解な裁定に揺れる社員たち。
そんな中、万年二番手に甘んじてきた原島万二(及川光博)が新課長として着任する。会社の“顔”である一課で、成績を上げられず場違いにすら感じる原島。
誰しもが経験するサラリーマンとしての戦いと葛藤。
だが、そこには想像を絶する秘密と闇が隠されていた……。

引用:映画「七つの会議」公式HPより

個人的な見どころ

映画七つの会議で個人的に注目している所は、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんです。お笑い芸人ですが、この超豪華俳優陣の中でどんな演技をするかが見ものです。また、最近見かけることが多くなった自然な魅力で惹きつける演技をする朝倉あきさんにも注目です。

ストーリーの見どころは、池井戸潤作品の代名詞ともなる企業のリアルをどこまで描き切れているかも注目しています。では、実際に映画を観てどうだったのかを説明していきます。

1,000円なら前売り券より安い!?映画を割引で観るお得な方法5選

2019.01.14

映画『七つの会議』のネタバレ感想

サラリーマンである私には、なかなか見ごたえのある映画だったと思います。また、企業に属していて部所間の軋轢や会社の闇を感じたことがある人であれば、あるあるとして経験したことも多いと思います。もはや定番となった香川照之の高圧的な上司や、営業と内勤の衝突、昇進レースなどは、身近なでき度ととして想起することも多いと思います。(やや現代ではコンプライアンスが重視され、時代遅れの出来事になりつつありますが。。。)

映画の前半は、野村萬斎演じる”八角”のぐうたら社員ぶりを中心に物語が始まります。彼のぐうたらやミステリアスな表情を野村萬斎さんが見事に演じているなと思います。現実と仮想のラインの間を演じる惹きつけられる演技でした

ストーリーの本質は「企業のリコール隠し」

映画七つの会議のストーリーの本題は「企業のリコール隠し」です。映画のストーリ上では、野村萬斎演じるぐうたら社員である八角の謎が徐々に明かされていく内に、企業のリコール隠しの存在に気付きます。それは、映画を観ている序盤でもすぐに気づきます。

企業のリコール隠しは、現実世界でもよくある話でリコールを公表し真摯に対応するべきなのに、企業が隠ぺいしてしまうことは残念ながら往々にして存在します。(それは今もたくさん)

ここまでもあるあるとして成立しているが、更に複雑な問題として取り上げているのは、親会社という存在です。親会社と子会社のグループ会社に所属した人であれば、親子関係が存在する企業との取引は、少し複雑な関係になります。

それは、親会社と子会社の主従関係が存在するからです。この映画では、親会社と子会社の細かい描写もされており、企業に属している人はそんな場面も楽しめるのではないでしょうか。(逆に企業に属していない人は、それを感じることができないと面白くないかも。)

藤森慎吾さんの演技は良かったと思いますが、、

今回、お笑い芸人の藤森慎吾さんが演技しますが、ちょい役かと思いきや結構しっかりした役どころです。豪華な俳優陣の中で、しっかり演技されていて好感を持ちました。

ただ、、、

経理には、あういう人はあまりいないかな?とは思いましたが(笑)

企業人生を考えさせてくれる映画

 

この映画のクライマックスを迎えるにあたり香川照之が「俺の会社人生ってなんだったんだろうなぁ~」というセリフがあります。(記憶上)

これを聞いて、まさしくそういうものだなと思いました。今は異なりますが、昔は一つの企業に何十年も属することになります。問題なく全うすることができれば幸せなこととなりますが、企業の方向が間違っていると従業員は振り回されざるを得ません。

まさしく、香川照之演じる「北川誠」は、出世街道を登り続け、企業に尽くしたはずであったのに、裏切られることになるのです。

企業に属する以上は、主従関係でいうと従業員は従者です。そして、親会社と子会社でも主従関係は発生し、社内でも上司と部下という主従が発生します。それだけの主従関係が幾重にも発生すると、個人一人の力ではどうすることもできない現実に突き当たります。

そうした、少し複雑な構造がリコール隠しを誘発します。そして、それを打開するのが主従関係にとらわれない人間か、会社の存在意義(正義)を持っている人です。

この映画では、主従関係にとらわれない人物を朝倉あき演じる「浜本優衣」と野村萬斎演じる「八角」であったのだと思います。

総評

企業に属している人であれば、あるあるとして細かい描写によって映画に没入することができると思いますが、そうでない人は原作を読んで企業の肌感をつかんでから観た方が面白いのかなと思いました。まだ、観ていない人はぜひ映画で見てみてください!

1,000円なら前売り券より安い!?映画を割引で観るお得な方法5選

2019.01.14


映画やアニメが無料で最大31日間見放題!




映画好きのための動画配信サービス

「映画やアニメ、ドラマの動画が最大31日間無料!!」マルチデバイス対応で外でもみれます。動画約8万本、書籍、漫画、雑誌も読み放題!



契約継続中!U-NEXTは高いけど、映画館が無料で行けるから激しくオススメ!

2020.02.02



好きな映画を割引で観よう!




    • 【dエンジョイパス】なら今だけ映画が500円で見られる鑑賞券が当たる
    • 映画の料金が最大500円割引!!